| ● | 少人数グループの指導により、グループダイナミックスという相互関係から生まれる刺激ややる気を大切にし、お子さまの能力開発を効果的に行います。 お子様のその日の体調、その時期の心の様子をしっかり受け止めて勉強だけではない大切なものを育てて参ります。 2009年4月にピカピカの一年生になる、昨年の卒業生達との楽しい新年会の写真です。 |
| ● | 「知的能力」、「作業能力」、「運動能力」、「協調性」を高めることを目標にした私なりのカリキュラムの基に、それぞれの理解度に応じた対応をし、常に新しい教材や試みをしております。お子さまが興味を持って取り組める自作教材を数多く考え、「個人塾だからこそできる事」を私の信条としております。 2009年の年長組、点線の形を生かした条件画です。 |
| ● | 毎回、その時期に応じた内容や量の宿題や課題をしていただきます。 |
| ● | お子さまの個性や感性を重視し、「生き生きとして、自分で考えることが出来る子供」、「時には我慢し、人の話や指示をしっかりと聞けることが出来る子供」「自分の言葉で考えを伝えることが出来る子供」を育てております。 |
| ● | 毎時間終了後、保護者の方々と当日の内容説明とその後の方針についての指導をしております。このことにより、その後のご家庭での学習効果の向上が望めます。 |
| 保護者の方々が一緒に受講することも可能ですが、お子さまの性格等にてできないこともありますのでご了承ください。 | |
| ● | 年長組は、毎月 日曜特訓クラスでグループで広い場所を借り、お友達との共同作業やゲーム、運動や待つお行儀、歌唱や簡単な個別等ノンペーパ−分野を練習します。 また、12月より2月までプリントの定着・発展を目的としたプリントクラスが始まります。これは自由参加です。 4月からは、難関校クラスや受験絵画・制作クラスなど、それぞれに適したクラスを自由に受講することができます。 また1月頃より月1回全員でのテストを場所を移して行い、プリント・巧緻性・運動・小集団の中での協調性など、多方面からお子様の様子をテスト形式にて拝見しております。 2009年1月のテストの様子です。 |
| ● | 「統一模試」や「若鷲会」等の公開模擬テストに協賛し、年長組・年中組共に毎年みんなで参加しております。私と補助の人たちもテスターとして参加し、教室外の子供達の様子を見る事で、自分達なりの勉強をして教室の生徒達に反映できるよう努めております。 |
| ● | 進路相談、願書・提出書類記入指導、両親面接・親子面接に関するアドバイスや練習もいたします。これは小学受験においては、とても重要であると考えます。 |
| ● |
春期講習・夏期講習(年中組も)を行っております。 |
| ● | 受験に際し必要な運動・お絵かき・工作なども致します。 |
| ● | 受験を控えた親御さんの不安や様々な疑問等つきましても、いつでも親身にご相談に応じております。些細なことも、大きな問題もご父母の方々と心を割ってお話して参ります。 |
| ご不明の点はお問い合わせ下さい。 | |
| |
メール |
トップ |